左にテンキーがあるキーボードが作りたい [6]

左にテンキーがあるキーボードが作りたい第6回です.
前回は基板の3Dデータをエクスポートし,3DCADで扱うことができるようになりました.


今回はボディの設計に移ろうかと思ってたのですが,脱線して新しい可能性について検討します.

40%という可能性

ここまで設計した段階で”60%じゃなくて40%もいいのでは?”と思ってしまいました.

40%キーボードは数字60%キーボードから数字キーを無くしたものです.
写真はVORTEXのCOREというキーボードで,40%キーボードの中では比較的有名な製品かと思います.

40%キーボードはキーの数が限られているため,3層程度のレイヤーに数字や記号,Fキーを配置することになります.そのため,使いなれるにはそれなりの時間を必要とし,なかなか手が出しづらいのも事実です.(使い慣れれば使いやすいとかなんとか...)

小型であることがなによりの利点であり,持ち運びなどを考慮すると選択肢に入ってくるのではないのでしょうか.
反対に,数字キーや記号を頻繁に使う人にとっては使いづらいのかもしれません(使ったことないから分からない).


写真を見ればわかりますが,”P”の右隣りの2列が無くなっています(”「”,”」”).40%キーボードにしてしまうとそうした記号が打ちにくくなるのは許容しがたいです.慣れてしまえば特に気にしなくても使えるとは思いますが,それとは別に問題があります.

それは, ”他のキーボードを使えなくなってしまうこと” です.

キーボードを自分で設計することができれば,どのような配列であったとても作れてしまいます(たぶん).自分に最適化された配列形状のキーボードを作ることはそう難しくはないでしょう.

しかし,常に自分のデスクにあるキーボード使えるとは限らない人にとっては,一般的に広く採用されている配列,形状から逸脱したものに慣れてしまうと,他のキーボードを使う際に支障が出てしまうことになります.

私の場合は,大学ではノートパソコンを使うことが多く,共用のパソコンを触る機会も多々あります.自作したキーボードは家での作業の際に使うことがメインのため,持ち運ぶ事も想定していません.

したがって,広く採用されている配列から逸脱したものは採用できません

考えた結果,”数字キーは無いけど記号はだいたいある配列”にすることでこの問題はある程度(結局数字は別レイヤーになる)解消できたと思います.



数字はテンキーがあるので良いとして,記号キーは全部入ってます.数字キーが無いため,記号は全部1段づつズレていますが何とか収まってはいますね,

この記事を書いているのはだいたいの作業が一段落してからなので,この段階で結果を言ってしまえばこの配列には無理がありました.いくら独立した記号キーがあるとは言え,位置が1段ズレているのは使いづらいでしょう.また,テンキーがあったとしてもやはり数字キーは必要です.さらに,テンキーがあると40%キーボードの魅力であるコンパクトなサイズも失われてしまっています.

この配列を考えている時点ではこれでいけると思ってたので作業を進めています.

Hotswapをつかいたい

設計を進めてるとあれもこれもやってみたくなってしまうのはよくないですね.


これがHotswapと呼ばれる部品ですね.

Hotswapを使うとキースイッチをはんだ付けする必要がなくなり,キースイッチを自由に交換することができます.スルーホールの基板は既に設計していますが,これだとキースイッチを一度決めてしまうと交換できないため,カスタマイズ性が低いのが欠点と言えます.

どうせ基板を作るなら後からでも自由にスイッチを変えれる方がいいに決まってます.

Hotswapにももちろんデメリットがあります.
一つは,配列を変えれないことです.1枚の基板で複数の配列を実現することは難しいため,1枚の基板で一つの配列といった感じになります.
また,コストがかかってしまうことも忘れてはいけません.100個1400円程度(アリエクスプレス)で販売されているので,その分のコストが上乗せされることになってしまいます.

Hotswapも使ってみたいということで,これも採用することにしました.

ダメです!

サクッと設計しちゃいます.


これが,


こうなって,


こうなる.(写真はHotswapじゃないバージョンですが...)

で,3DCADに基板を持ってきたのですがここで問題が発覚しました.


HotswapとProMicroが干渉してしまっています.ProMicroを移動させればいいのですが,それでは40%の魅力であるコンパクトサイズが失われてしまいます.

つまり,Hotswapはあきらめなくてはいけませんね.

まとめ

40%キーボードは私の環境では実用が難しそうでしたね.
40%キーボードはかわいくてほしいので,テンキーレスでまた作りたいと思います.あのコンパクトさとぎゅうぎゅうに詰まった感じがなんとも言えない魅力を感じます.

Hotswapについては,ProMicroとの問題が払拭できなければ実現は難しそうですね.
特定の場所だけスルーホールにしてしまえば実現できますが,それでは納得がいかないので別の方法を検討することにします.

したがって,今回検討したことはどちらも採用せず,配列変更等は行わないことにします.

本編から脱線してしまいましたが,次回こそボディの設計をしたいです(希望的観測).

ではでは~

コメント