投稿

フィルムカメラを買ったら幸せになれた

イメージ
キーボードについての話ばかりだったのですこし違う話題を. 2021年12月ごろに人生で初めてカメラを買いました.厳密にはトイカメラを8月ごろに買っているのですが,ちゃんとしたカメラという意味では初めてです. それが,Canon AV-1というフィルムカメラで,それ以来フィルムカメラブームがやってきました. なんでフィルムカメラを買ったのかとか,買ってみてどう思ったとか,つらつらと忘れないように書いておきます. フィルムカメラを買ったら幸せになれました. そーゆーことです. 内容は薄いのでスライドショー的に見てもらえれば良いと思います. (これが一番お気に入りの写真だよ) CanonAV-1/CanonFD35-70mmF3.5-4.5/FujifilmPremium400 Lo-Fi(ローファイ) 私がフィルムカメラに興味を持ったのは,数年前になります. 当時,若い世代で”写ルンです”が流行ったりしていました.で,その写ルンですのレンズをミラーレスカメラに取り付けられる Wtulense と呼ばれるレンズを知ったことが大きなきっかけでした.厳密には,当時自分の中ではやっていたlo-fi hiphopについて何となく瀬戸弘司さんの動画を見ていたら,lo-fiについての話の流れとして知った感じです(うろ覚え). (この写真はWtulenseとは関係ないよ) KodakM35/KodakUltraMax400 このレンズは,デジタルカメラでありながら,”そんなにきれいじゃなくてもいいよね”みたいな感じの写真が撮れるレンズで,いわゆるLo-Fi的な写真が撮れました. 写ルンですのプラスチックレンズを使った作品は,デジタルでありながら独特の雰囲気を持っていました.このレンズを知ると同時に,Lo-Fiと呼ばれる文化(?)にとても魅力を感じていました. 技術の進化が著しい現代で,あえてそんなにきれいに映るわけではないレンズを使う.被写体本来の色を正確に写すことをあきらめているようにも思えました. そんなこんなで,そういったLo-Fi的な写真ってなんかいいなーと何となく思ってました. CanonAV-1/CanonFD35-70mmF3.5-4.5/FujifilmPremium400 この時はカメラを買うつもりはあんまりなくて,”なんかレトロなものっていいよね”とか,”時代を逆行

理想のアルミ削りだしケースを考える [構想編] #1

イメージ
はじめに ハードの開発が好きな人間にとっては,PCBよりもケースなどの開発のほうが楽しかったりします. 先日作ったPCBも,ケースを開発するために作ったといった方が適当です.で,肝心のケースをこれから設計したいわけなのですが,構想からまとめたと思って書いてます. 3月までには完成に持ち込みたいので,ぼちぼち構想を固めながら設計を進めていきます. 順次考えながら書いていくので長編になる可能性あります. コンセプトを考える ケースの設計を進めるうえで,コンセプトを固めておくことは重要だと思います. なにを目指して作るのか,どうしても取り入れたいものなどを明確にしておけば,妥協せず納得のいくものが作れるでしょう. 今回は ”アルミ削りだしケース” を前提として設計を進めていきます.そのうえで, 見た目の美しさ を何よりも重視することとします. 出典:KBDFANS 設計,製造までのすべての作業を一人でやるため,作業環境による制約が一部あります.以下列挙します. ① 加工機械は3軸 NCフライス盤 ② 材料は アルミニウム合金 (A5052など) ③ 材料の 歩留まり を考慮した設計にすること ④ 可能な限り既存の加工工具( エンドミル等 )で加工可能な設計にすること ざっとこんなところでしょうか.その上で,完成目標を以下のように設定します. (a)  金属特融の無機質さを基調とし,凛とした印象を持たせる (b) 十分な重量を確保し,快適な打鍵感と安定性を確保する (c) 見た目が美しく,オリジナリティを兼ね備えた形状とする 以上をまとめると,機能性よりも見た目重視で加工可能な形状を目指します.樹脂ケースでは表現できないアルミ特融の冷たい印象と無機質さが大好きなので,そうした見た目を重視して設計を進めていきます. ひとまず設計のコンセプトはこんなところでしょうか.せっかく自分で設計できるので凝ったことしてみたいですが,何かと制約もあるので自由度はそれほど高くないのが残念です. なにから始めるべきか コンセプトが固まったところで,具体的に作業に取り掛かりましょう.設計を行う上で,何から手を付けるか難しいですね. 設計を行う上での工程を列挙してみます.ただの学生が考えてるので,実際の機械部品設計とは異なります. (ア) 仕様の決定 何をするためのどんな部品なのか決定します.強度

60%のPCBをつくったよ! "DIMO66"

イメージ
新たしい60%キーボードのPCBをつくったのでログを残します. PCB自体にはそれほどこだわりがないので,あまり面白味はないと思います... メインの目的はケースを作りたいだけなので,基盤は結構普通です. 名前は DIMO66 としときます. コンセプト このPCBは日常的に使える60%キーボードを目指して設計しています. あとは,独立した矢印キーが欲しかったのと,スペースキーを分割できる仕様にしています. 作ったキーボードを人にあげたり貸したりできるように,それほど凝った配列にはしていないです.だれでも使いやすいのがいいです. 配列については,普通の四角くまとまった感じが好みだったりします. で, 完成したものがこちらです. ”すいっち” ここの配線めっちゃすき (実名隠してます) 黒のレジストは思っていたよりも微妙な仕上がりでした. 次はつや消しの黒+無電解金メッキのPCBにしてみたいですね.完全に見た目しか考えてないですが.でも,この組み合わせはお財布に優しくない... おまけ 設計の細かい話をすこしだけ. ProMicroを使わない回路については,マクロパッドを作った時に動作を確認していましたが,今回は保護回路を追加しています. これが一番大きなアップデートですね. ついでに電源のインジケーター用にLEDも追加しています. ICまわりもたいしたことはしていないです. こちらはキーマトリックス.I/Oポートがたくさん使えるので,マトリックスを分割する必要がありません. ファームウェアも書きやすいですし,回路図が分かりやすいのがいいですね. PCBの全体はこんな感じです.すべて手で配線しています.ベタGNDにはしてません. ケース固定用の穴はM2のバカ穴が中央付近に6か所あります.外周はケースに乗せる感じで,固定は真ん中って感じです. アクリル積層ケースなどは,少し難しいかもしれません. 配線のとりまわしにめっちゃ時間かけてたりします. 個人的お気に入りポイント. 回路を並行にするのって,あんまりよくないらしいんですけど,見た目重視なのでそんなことはきにしない! スイッチを付けると”すいっち”の文字が上からのぞけるようになってたりします.どうでもいいけど... おわりに 60%のPCBはこれが2回目なので,自分で納得のできるものができたようにも思います. 今後も