ProMicroから脱却したい! #4
Promicroから脱却を目指すシリーズ第4回です.
年度末ということもあり大学での活動が依然として忙しいため,ゆっくりではありますが更新していきます.続きはあまり期待せずにご覧ください.
(休日に作業をするとブログを書く時間の確保が難しいので,バランスを考える必要がありそうですね...)
※このシリーズは全編に渡ってド素人が書いてお入ります.間違ったことも多々書いていると思うので参考にしないでください.
おさらい
前回は回路図を基に何とかユニバーサル基板上で配線作業をしました.
そう簡単に完成することもなく,見事に動きませんでしたね.
今回は動かない原因の究明を行います.
My new gear...
前回は原因の検討まで行いましたが,それらを実際に検証していくことにします.
そのためにはやはりテスターが必要になります.
”電子回路が動かないならテスター”という印象を持っていましたが,まさかテスターを必要とする場面に遭遇するとは思ってませんでした.
大学内でテスターなどの道具を使うことはできますが,今後もテスターを必要とする場面は十分にあるでしょう.ここは思い切ってテスターを買うことにします.
「道具には金をかけろ」とどっかのだれかが言っていた気がするので,名の知れたメーカのそこそこのものを選びました.必要な機能は導通チェックと抵抗値の測定程度なので,ほとんどのテスター(マルチメータ)でできると思います.
買ったのはこれですね.7000円程度だったと思います.
新しい道具にはテンション上がりますね.
あと,ついでに銅線も買っておきました.これは絶縁されているものなので配線時に互いに触れていても導通しません.
実は,前回まで使っていたスズメッキ銅線は絶縁されていないので接触しているとおかしなことになってしまいます.単純な配線であれば触れることは無いですが,複雑な配線だとそのリスクは捨てたいものです.
で...
原因究明にあたって,可能な限りの要因を絞り込むために配線作業のやり直しも行うことにします.
初めに,I/Oポートにつながるすべての配線を外してしまいます.
つまり,残った配線はATMEGA32U4の動作に最低限必要なものだけになります.
この状態で動作確認を行いましたが,やはり挙動に変化はありませんでした.
この中に動かない原因があることになります.
(前回のごちゃごちゃした配線のせいではないということになります)
いよいよテスターの出番になります.
実装されている抵抗とコンデンサを全部計測します.ここで異常値があれば部品の初期不良あが原因と考えることができます.
で,すべての部品を計測しましたが,異常値を示すものはありませんでした.
つまり,購入した部品に初期不良がある可能性は低いということになります.
懸念事項としては,22pfのコンデンサは測定可能範囲外のため,正常かどうか判断できませんでした.はんだ付けをする際に長時間熱を加えてしまって破損していないかだけが気がかりです.
電子部品が要因でないとして次の検証に移りましょう.
テスターの導通チェックモードで,回路図通りに配線されているのか確認します.
で,こちらも異常は見つかりませんでした.
回路図通り配線されています.
当初の予定ではこの段階で何らかの異常が見つかることを期待していましたが,残念ながら思い通りにいきません.
休憩しましょう
この時点でかなり諦めてました.素人が手を出す領域ではなかったと軽く後悔してましたが,ひとまず気分転換しましょう.
そのへんに転がっていたProMicroを拝借してテスターで実装部品を計測します.
当たり前ですがProMicroは正常に動作するのでここに何かヒントがあるような気がしたので,気分転換を兼ねてやってました.
実装されていたProMicroの抵抗を図っていたら身に覚えのない抵抗値を見つけてしまいました.抵抗値は22Ωでした.なんだか見覚えのある数字ですね.嫌な予感がします.
22Ωの抵抗はUSBのデータ端子からATMEGA32U4に接続されているものでした.
ん?
改めて自分で書いた回路図を見てみます.
実際に買った抵抗も22kΩです.実装したのも22kΩの抵抗です.
次に,ProMicroの回路図も確認しましょう.
USBのデータ端子に接続されている抵抗の抵抗値は22Ωです.
あれれ~おっかしいぞ~
と,いうことで回路図に間違いがありました.
これが動かない原因なのかはまだわかりませんが,その可能性は高いでしょう.
回路図に問題があるとは思っていなかったので,見つけるまでにずいぶんと時間がかかってしまいました.
見つかったあとは早い
ひとまず抵抗を付け替えることにします.
とにかくすぐに22Ωの抵抗が必要です.
で,大学に行ったら運よく22Ωの抵抗が売ってました.すばらしい.
大学に最大の感謝をしつつ,4つ買わせていただきました.
ささっと抵抗を交換してしまいます.
写真左下の抵抗2つが交換したものです.
念には念を入れて導通チェックをして交換は完了です.
さて,気になる結果ですが
無事認識しました.
よかった.喜びというよりも安堵しました.
これでやっと実験に移れます.本当によかった...
おわりに
結果的には回路図を写すのミスだったので,くだらないといういか...
そんなミスをした自分を責めつつ,同じミスを繰り返さないように努めます.
何か問題が起きた時,その原因のほとんどは自分にあると考えるべきでしょう.
創作をしている以上こういった試行錯誤はつきものですが,こういった試行錯誤が楽しかったりするのも事実です.
そんなこんなで次回こそI/Oポートの実験をすることができます.
続きがいつになるかわかりませんが,期待しないでください.
ではでは~
コメント
コメントを投稿