ProMicroから脱却したい! #2
Promicroから脱却を目指すシリーズ(そんなつもりはなかった)第2回です.
すぐに続きを書く気はなかったのですが,できそうな気がしたので書くことにしまうす.私は気分屋なのでそのへんご了承ください.
※このシリーズは全編に渡ってド素人が書いてお入ります.間違ったことも多々書いていると思うので参考にしないでください.
そのまま作戦
初めに”ProMicroをPCB上にそのまま実装すればいいのでは?”と考えました.
名付けてそのまま作戦です.
ProMicroに実装されている電子部品をすべてPCBに実装し,MicroUSBをUSBTypeCに交換してやろうという作戦です.当然ですが,USBポートを含めた電子部品はPCB上で自由に配置できますし,基板を重ねる必要もなければ色が制限されることもありません.
前回列挙した問題はすべて満たしているといえるでしょう.
しかし,当然ですが問題もあります.
ProMicroはもともとArduino互換機なので,キーボードをを動かすにあたっては不必要な部品もあることが考えられます.したがって,ProMicroに実装されているすべての部品をキーボードのPCB上に実装してしまうと無駄になってしまうことになります.コストがかかるだけですね.
ということでこの作戦は却下です.何よりスマートじゃないのが納得いきません.
選りすぐり作戦
「ProMicroに実装されている部品から必要なものだけをPCBに実装すればいいじゃん」と言われてそうですが,私もそうしたいです.というかそれが最良の手段でしょう.
ということでProMicroに実装されている部品から必要なものだけを選び,PCBに実装すればいけそうです.
名付けて選りすぐり作戦です.
さて,あとはコントローラを動かすために必要な部品を実装すればいいことになります.
が,残念なことに電気関係にめっぽう弱い私には何が必要で何が不必要かが分かりません.
電気系に強いかたであればパット見て分かるのでしょうが,その辺の感覚というか能力が欠如している人間には何が何だかさっぱりです.
ですが,この作戦であればうまくいく気がするのでこのまま強行することにしましょう(ちゃんと考えてから行動すべき).
(元も子もない話をしてしまえば,Promicroをコピーしようとか考えている時点で素人丸出しといった感じでしょう.真似すればどうにかこうにか動くのは確かかも知れませんが,ある程度の知識があるならば1から設計した方がよさそうですね.これはド素人の所業ということで生暖かく見守っていただければ幸いです.)
できることはやってみる
できないからといってあきらめるのは癪なのでできることはやってみましょう.悪あがきです.
まずはProMicroについて調べてみることにします.
Googleで検索したところ,こちらのサイトで回路図を発見しました.
Googleで回路図の読み方を検索しながらなんとか各記号の意味を把握することができました.Googleがあれば意外となんとかなってしまうのがすごいところですね.
ProMicroに搭載されているATMEGA32U4というコントローラ(?)は44ピンみたいですが,回路図を見ると使われていないI/Oポートがあるように思えます.
緑色の文字でNot usedとなっているところです.ナンバリングを見る限りこのポートも使えるように思うのですが,この認識は間違っているのかもしれません.
この画像と見比べても,各ポートに振られているナンバーが連続していることが確認できます.
仮にこの5つのポートがすべてが使えるのであれば,ATMEGA32U4コントローラは合計で23ポート使えることになります.つまり,11ⅹ12のキーマトリックスを作れば132キーを認識できるということになります(本当かどうかは分からないですが).
同じサイトにはデータシートも載っていたので,ある程度の知識を有していればそれを読めば分かるんだと思います.私には何が書いてあるのかサッパリ分からなかったので諦めました.全部英語でとっても長かったですし.
ProMicroの回路図とデータシートを見つけることができましたが,何が必要なのかはいまだ分からないままです.ATMEGA32U4というコントローラは単体でも買えるようなのでその点に関しては希望が見えたと思いたいですね.
Googleという名の鉱山
Google(鉱山)潜り,情報(金鉱)を探します.
するとこんなブログを発見しました.
私と同じようにProMicroを使わず,ATMEGA32U4コントローラをPCBに直接実装しています.
詳しい内容はブログを見てもらえればと思いますが,ありがたいことに回路図も公開されています.
ひとまずはこの回路図通りに回路を組んでみることにしました.
先駆者の方に感謝しつつ,ありがたく真似させていただくことにします.
善は急げということで,さっそく秋月電子通商で必要な電子部品をすべて注文しました.
自分を信用していないのでATMEGA32U4は予備として2つ買っておきましょう.USBTypeCはUSB2.0でしか使わないので一番シンプルなものにしておきました.
とりあえずはブレッドボードで配線するつもりなので,PCBに実装する際には別途部品を買う必要があります.そもそも,これが成功するとは限らないので出費は最小限に抑えておくのが無難でしょう.
合計で3000円ちょっとなので,実験する分には気楽にできます.
まとめ
作戦とか言ってますが結局やっていることは真似ごとです(要反省).
終始分からないことだらけで,知識の無さが痛いですね.今後は弱いところを勉強していけたらと反省しております.
さて,次回は実際にブレッドボード上でProMicroコントローラを作ってみます.Not usedになっていた5ポートが使えるのかも検証していきたいですね.
次回は部品が届いて進捗があり次第書こうと思います.
(今週から少々忙しくなるため更新頻度は落ちると思います.)
ではでは~
コメント
コメントを投稿